2018-03-09(Fri)
まちづくりの非常識な教科書
3月議会の一般質問では、
30人を超える方々に傍聴に来ていただきまして、
ありがとうございました
その中で、本の紹介をしたのですが、
「題名を教えて」という方がいらっしゃったので
ご案内いたします。


「資源がない」「お金がない」「人材がいない」
という言い訳を一蹴する、実践者の本です
これは、市の職員よりも
市民の皆さんにも読んで欲しい本です。
他にも、いくつかまちづくりの本を読んでいますが、
私が共通して感じているのは、
本気で動く市民が多いまちほど、盛り上がっている
ということです。
議会の「傍聴」というのも、
「現状を知ろう」という行動であり、
改革の第一歩ということで、
いつも呼び掛けさせてもらっています。
その行動に応えられるよう、
精一杯、内容の濃い質疑を心がけています。
ついでに、他にも
是非お勧め
な本をご紹介します。
いずれも、ご希望の方にはお貸ししますので、
ご遠慮なくご一報ください






3月議会は、まだ来週、
平成30年度予算案の審議という大きな山があり、
大きな責任を感じて準備を進めています。

にほんブログ村
【ご参考】
館山市議会
館山市議会議員会派別HP
30人を超える方々に傍聴に来ていただきまして、
ありがとうございました

その中で、本の紹介をしたのですが、
「題名を教えて」という方がいらっしゃったので
ご案内いたします。
「資源がない」「お金がない」「人材がいない」
という言い訳を一蹴する、実践者の本です

これは、市の職員よりも
市民の皆さんにも読んで欲しい本です。
他にも、いくつかまちづくりの本を読んでいますが、
私が共通して感じているのは、
本気で動く市民が多いまちほど、盛り上がっている
ということです。
議会の「傍聴」というのも、
「現状を知ろう」という行動であり、
改革の第一歩ということで、
いつも呼び掛けさせてもらっています。
その行動に応えられるよう、
精一杯、内容の濃い質疑を心がけています。
ついでに、他にも
是非お勧め

いずれも、ご希望の方にはお貸ししますので、
ご遠慮なくご一報ください

3月議会は、まだ来週、
平成30年度予算案の審議という大きな山があり、
大きな責任を感じて準備を進めています。

にほんブログ村
【ご参考】
館山市議会
館山市議会議員会派別HP
スポンサーサイト