2020-01-21(Tue)
災害対応力を高めるための「受援力」・・・自分で確かめることが大事。
昨年の台風15号以来、市の災害ボランティアセンター(社協)に匹敵する3千人を超えるボランティアを全国から動員して下さった一般社団法人震災復興支援協会つながり代表の勝又三成さんの講演会を企画しました。
今回の経験で、大災害時にはボランティアの力無くして復旧復興はあり得ない、ということを皆さん痛感したことと思います。
でも、知らない人の好意を素直に受け入れるって、実は難しかったりしますよね。
詐欺に気をつけて!と言われたり、ネットで怪しい情報が載っていたりして、何を信じてよいのか分からない。
市が認定すれば安心、という方も多いと思いますが、私は自分で直接確かめての直感を重視しています。
不安があれば本人に直接聞いて確認し、それでも裏切られた場合には、自分の見る目がなかったせいと考えることにしています。
そういう意味で、ネット上で色々な誹謗中傷も書かれている勝又代表の話を、『怪しいから聞かない』ではなく『どういう人物かみて話を聞いて判断しよう』という人が増えてくれるといいな、と思って開催したものです。
東日本大震災で被災して以降、各地で起こる災害でボランティア活動に奔走している勝又さん。
ボランティアに来られる方々は、自分にできることはないか、と参集し、役に立てて「ありがとう」という言葉をもらえば、やりがいが感じられる。
被災地でのボランティア活動で地域の住民との触れ合いが良い思い出になれば、その経験を周囲に話したり今度は観光で訪れてくれたり、という意味で、広告塔にもなる存在である。
詐欺などの不審者はほんの一部に過ぎません。
不必要に疑いの目でみて全てを敬遠するよりも、気持ちよく手伝ってもらって良好な関係を築ければ、次にまたもし災害があった時にも、真っ先に駆けつけてくれるのではないでしょうか。
住民が少しでも安心して他所から来たボランティアと付き合えるために、市の災害ボランティアセンターや災害対策本部が、民間のボランティア団体と積極的に連携を取ったり、事前の訓練や災害協定等で体制作りをするることが望まれます。
「つながり」は今回、高速道路無料化やボランティア保険の受け付けができるように社協から認定してもらっていましたので、市が「認定ボランティア団体である」ときちんと宣言するだけでも住民の安心感は違っていたでしょう。
今回、社協の災害ボランティアセンターではマッチングが上手くいかず、せっかく来られたボランティアの方を何時間も待たせてしまう、ということが多々あったと聞いています。
つながりではその日来た人数に応じて、様々な作業を振り分けていましたが、なぜそういう違いが出るのかと質問したところ、経験があるから、とのことでした。日々、災害ボランティアをしている組織では、想定できることも多い。であれば、そういう組織の力を存分に活用させてもらうことが、住民の幸せに繋がるだろうと確信しています。
今回の講演会では、このように「受援力」をつけることによって災害対応力を高めるお話でした。

ところで今回、市の職員や社協の社員がほとんどいなかった(ようにみえた)のは、残念でした。
勝又代表のご自身のことを語る本音の熱いお話、災害時の「受援力」をあげることがみんなの幸せに繋がる話に、参加者は時折涙する人もいて、とても感動している様子が伝わってきました。
講演会の盛り上がりは、予想以上に募金が集まったことにもあらわれていると思います。
(今回、勝又代表には無償での講演をお願いする一方、参加者には講演を聞いた上でお気持ちでつながりさんの活動資金を募金してもらいお渡ししよう、ということになっていました)
「つながり」さんは、高速道路無料化が続く3月末までは、週末のボランティア活動を継続する予定とのことです。
お困りの方はご相談してみてください。
つながり館山拠点TEL080-4185-0435
むろあつみHP
布良崎神社神輿修復委員会
Youtube動画むろあつみ
*日曜街頭演説を続けています。
チャンネル登録もよろしくお願いします

にほんブログ村
今回の経験で、大災害時にはボランティアの力無くして復旧復興はあり得ない、ということを皆さん痛感したことと思います。
でも、知らない人の好意を素直に受け入れるって、実は難しかったりしますよね。
詐欺に気をつけて!と言われたり、ネットで怪しい情報が載っていたりして、何を信じてよいのか分からない。
市が認定すれば安心、という方も多いと思いますが、私は自分で直接確かめての直感を重視しています。
不安があれば本人に直接聞いて確認し、それでも裏切られた場合には、自分の見る目がなかったせいと考えることにしています。
そういう意味で、ネット上で色々な誹謗中傷も書かれている勝又代表の話を、『怪しいから聞かない』ではなく『どういう人物かみて話を聞いて判断しよう』という人が増えてくれるといいな、と思って開催したものです。
東日本大震災で被災して以降、各地で起こる災害でボランティア活動に奔走している勝又さん。
ボランティアに来られる方々は、自分にできることはないか、と参集し、役に立てて「ありがとう」という言葉をもらえば、やりがいが感じられる。
被災地でのボランティア活動で地域の住民との触れ合いが良い思い出になれば、その経験を周囲に話したり今度は観光で訪れてくれたり、という意味で、広告塔にもなる存在である。
詐欺などの不審者はほんの一部に過ぎません。
不必要に疑いの目でみて全てを敬遠するよりも、気持ちよく手伝ってもらって良好な関係を築ければ、次にまたもし災害があった時にも、真っ先に駆けつけてくれるのではないでしょうか。
住民が少しでも安心して他所から来たボランティアと付き合えるために、市の災害ボランティアセンターや災害対策本部が、民間のボランティア団体と積極的に連携を取ったり、事前の訓練や災害協定等で体制作りをするることが望まれます。
「つながり」は今回、高速道路無料化やボランティア保険の受け付けができるように社協から認定してもらっていましたので、市が「認定ボランティア団体である」ときちんと宣言するだけでも住民の安心感は違っていたでしょう。
今回、社協の災害ボランティアセンターではマッチングが上手くいかず、せっかく来られたボランティアの方を何時間も待たせてしまう、ということが多々あったと聞いています。
つながりではその日来た人数に応じて、様々な作業を振り分けていましたが、なぜそういう違いが出るのかと質問したところ、経験があるから、とのことでした。日々、災害ボランティアをしている組織では、想定できることも多い。であれば、そういう組織の力を存分に活用させてもらうことが、住民の幸せに繋がるだろうと確信しています。
今回の講演会では、このように「受援力」をつけることによって災害対応力を高めるお話でした。

ところで今回、市の職員や社協の社員がほとんどいなかった(ようにみえた)のは、残念でした。
勝又代表のご自身のことを語る本音の熱いお話、災害時の「受援力」をあげることがみんなの幸せに繋がる話に、参加者は時折涙する人もいて、とても感動している様子が伝わってきました。
講演会の盛り上がりは、予想以上に募金が集まったことにもあらわれていると思います。
(今回、勝又代表には無償での講演をお願いする一方、参加者には講演を聞いた上でお気持ちでつながりさんの活動資金を募金してもらいお渡ししよう、ということになっていました)
「つながり」さんは、高速道路無料化が続く3月末までは、週末のボランティア活動を継続する予定とのことです。
お困りの方はご相談してみてください。
つながり館山拠点TEL080-4185-0435
むろあつみHP
布良崎神社神輿修復委員会
Youtube動画むろあつみ
*日曜街頭演説を続けています。
チャンネル登録もよろしくお願いします


にほんブログ村
スポンサーサイト