2020-07-30(Thu)
市民は株主、という考え方
今日の房日新聞に
投稿を掲載して頂きました!

紹介した本は、図書館で見つけたものです。


ちょっと長くなりましたが
皆さんに是非お読み頂きたいです。
投稿全文
【市民は株主、という考え方】
(☝元のタイトルです)
千葉市の熊谷俊人市長の著書『公務員ってなんだ?』には、民間企業出身者ならではの興味深い視点で、地方行政についての現状や考え方が示されています。熊谷市長は、前市長が汚職問題で逮捕され、財政も非常に危機的な中、31歳(当時、史上最年少)で市長に就任し、数々の改革を成し遂げています。
市政運営を企業にたとえて分かりやすく説明されています。先ず市民について、市に税金を払ってサービスを受ける「ユーザー」のような意識を持っている方が大半だと思いますが、それと同時に「株主」でもある、というものです。市民が要求ばかりして財政が行き詰まるようなことがあれば、一番困るのは市民です。市民は市と運命共同体である、という考えに立てば、財政が厳しい時には無駄をなくそう、という意識がもっと高まるはずです。
そして、株主たる市民から選ばれて代表権を持つ取締役社長として市役所に送り込まれたのが市長、ということになります。ただ、選挙で選ばれた市長の意見は、公務員である市の職員にとって絶対的なものであり、たとえ幹部であっても決定事項に基づいて業務を執行する執行役員に過ぎません。まして職員の人事権をも握っている市長は、民間の社長とは比べ物にならないくらい非常に強い権限を持っているのです。
こうした一人の強力な権力を持つ長による組織が、独断と偏見に陥らないように監視し、重要な意思決定をするのが、同じく市民から選ばれた議員になります(実際の業務には携わることがないため、議員はいわば社外取締役のような位置づけになります)。市長一人に対して、議会は18人の議員の「集合体」として対峙することになります。多様な議員が様々な観点から議論をすることによって、最善の策を選ぶことが期待されています。ですから、議会が市長に忖度するような行動を取ったり、また追認機関となってしまったりしては、自らの首を絞めるようなもので存在意義がなくなってしまうことだと考えています。
このような視点でみてみると、市の経営責任を負う市長や議員を選ぶ「選挙」がいかに大事か、よく分かるのではないでしょうか。さらに選挙の時だけでなく、日ごろの活動や市政運営に対しても、市民が株主感覚でもっと関心を持って参加して欲しいと思っています。
先日、街頭演説でもお話しました。
むろあつみHP
館山こども食堂
布良崎神社神輿修復委員会
Youtube動画むろあつみ
*日曜街頭演説を続けています。
チャンネル登録もよろしくお願いします
投稿を掲載して頂きました!

紹介した本は、図書館で見つけたものです。
ちょっと長くなりましたが
皆さんに是非お読み頂きたいです。
投稿全文
【市民は株主、という考え方】
(☝元のタイトルです)
千葉市の熊谷俊人市長の著書『公務員ってなんだ?』には、民間企業出身者ならではの興味深い視点で、地方行政についての現状や考え方が示されています。熊谷市長は、前市長が汚職問題で逮捕され、財政も非常に危機的な中、31歳(当時、史上最年少)で市長に就任し、数々の改革を成し遂げています。
市政運営を企業にたとえて分かりやすく説明されています。先ず市民について、市に税金を払ってサービスを受ける「ユーザー」のような意識を持っている方が大半だと思いますが、それと同時に「株主」でもある、というものです。市民が要求ばかりして財政が行き詰まるようなことがあれば、一番困るのは市民です。市民は市と運命共同体である、という考えに立てば、財政が厳しい時には無駄をなくそう、という意識がもっと高まるはずです。
そして、株主たる市民から選ばれて代表権を持つ取締役社長として市役所に送り込まれたのが市長、ということになります。ただ、選挙で選ばれた市長の意見は、公務員である市の職員にとって絶対的なものであり、たとえ幹部であっても決定事項に基づいて業務を執行する執行役員に過ぎません。まして職員の人事権をも握っている市長は、民間の社長とは比べ物にならないくらい非常に強い権限を持っているのです。
こうした一人の強力な権力を持つ長による組織が、独断と偏見に陥らないように監視し、重要な意思決定をするのが、同じく市民から選ばれた議員になります(実際の業務には携わることがないため、議員はいわば社外取締役のような位置づけになります)。市長一人に対して、議会は18人の議員の「集合体」として対峙することになります。多様な議員が様々な観点から議論をすることによって、最善の策を選ぶことが期待されています。ですから、議会が市長に忖度するような行動を取ったり、また追認機関となってしまったりしては、自らの首を絞めるようなもので存在意義がなくなってしまうことだと考えています。
このような視点でみてみると、市の経営責任を負う市長や議員を選ぶ「選挙」がいかに大事か、よく分かるのではないでしょうか。さらに選挙の時だけでなく、日ごろの活動や市政運営に対しても、市民が株主感覚でもっと関心を持って参加して欲しいと思っています。
先日、街頭演説でもお話しました。
むろあつみHP
館山こども食堂
布良崎神社神輿修復委員会
Youtube動画むろあつみ
*日曜街頭演説を続けています。
チャンネル登録もよろしくお願いします

スポンサーサイト